心理カウンセラーのひつじ部長です。
今回の内容は、自尊感情を高めるメリットと方法についてのお話です。
仕事を円滑に効率よく進めるには、自分の考えや行動に対して、
失敗を恐れず自信を持つ
ことが大切です。
そこで、関係するのが「自尊感情」です。
自尊感情(自尊心)が低い人は、
- 気持ちを隠す
- 何でも引き受ける
- いつも不安
- 素直になれない
- 長所が分からない
- 自分のことが嫌い
な傾向があり、仕事においても、
- 何事も諦めるのが早い
- 成果に対して素直に喜べない
- 自分の意見を押し通せない
などのマイナス要因が気になります。
本記事では、仕事効率を上昇させるための自尊感情を高める方法を5つのステップで解説します。
具体的には、
- 自尊感情(自尊心)を高めるメリット
- 自尊感情(自尊心)を高める方法
について解説します。
Contents
自尊感情(自尊心)を高めるメリット
そもそも自尊感情を高めるとどうなるのでしょうか?
シチュエーション別のメリットについて解説します。
自尊感情が深く関係するのは、
- 仕事を通じて人と関わる時
- 恋人との関係性を保つ時
- 周囲と共存する時
です。
ビジネスに役立つメリット
ビジネスにおける自尊感情が高いメリットは、
- チャレンジ精神がある
- 対等な関係を保てる
が考えられます。
そもそも自尊感情が低いと、何事もやる前に諦めてしまう場合が多いです。
つまり、挑戦しても無駄と決めつけてしまう。
その点、自尊感情が高いと
- やってみないと分からない
- 失敗しても何とかなる
- やってみたい
常に前向きになれるんです。
他人に自分の意見が言えることも重要です。
特にプレゼンや商談や契約時には、人の意見にしたがってばかりでは、不利な条件で話が進んでしまいます。
すると、
なんてことにもなりかねません。
ビジネスの場では、対等な関係をいかにスムーズに作ることができるかがポイントになります。
恋愛に役立つメリット
恋愛における自尊感情が高いメリットは、次の3つが考えられます。
- 連絡がなくても不安にならない
- 素直になれる
- 相手を褒めることができる
自尊感情が低いと、恋人から連絡がこないだけで‥「嫌われた‥。」とネガティブな考えにつなげてしまいます。
自分を信じることができれば、
- もうちょっと待ってみよう
- こっちから連絡してみるか
といった感じで特に気にしなくなります。
そして、素直になれると、ストレスが減ります。
- 相手を認めないから
- 自分を認めないから
つまり、
何も信じことができないんです。
だから、余計なことを考えてしまってストレスがたまりやすいんです。
ちなみに、褒められたとき「ありがとう」と言えますか?
自尊感情が低いと、褒められても…。
相手の感情を素直に受け入れることができないんです。
そんな人が、相手を褒めることができますか?
人間関係に役立つメリット
人間関係における自尊感情が高いメリットは、次の2つが考えられます。
- 自己否定をしない
- 他人に嫉妬しない
自尊感情が低いと、他人の学歴や会社の規模・家族構成などが気になり、自分の現状に対して不満を持ち、ネガティブ思考から逃れられず自らを疎外してしまいます。
しかし、
自尊感情が高いと、周りのことよりも自分の現状を認めることができ、自分を大切に思う気持ちがあります。
もちろん、●●さんより学歴が低いという状況もあるでしょう。
しかし、そんなことは気にしないんです。
自尊感情が低い人が最も気をつけないといけないことは、
他人への激しい嫉妬
です。
自分が評価されないことを、
- 他人のせいにする
- 環境のせいにする
結果として、
- 他人の嫌味を言う
- 他人の足を引っ張る
といった最悪の行動に移すことがあります。
自尊感情(自尊心)を高める方法
上記の例でも分かるように自尊感情が高いと人生が上手くいきます。
すぐに、人生は変わりません。
じっくり自分に合う方法を見つけていきましょう。
まずは、次の5つのステップを参考にしてみてください。
- 話を聞く
- 素直に喜ぶ
- 親切にする
- 小さな課題クリア
- 好きなことに集中する
基本は、焦らずゆっくり行ってください。
小さな達成感の積み重ねがとても大切です。
話を聞く
第1ステップは、人の話を聞くことに徹してください。
- ちゃんと会話しないとダメ
- 僕の話おもしろくない?
- もっと会話をふくらませないと‥
何てことは考えなくて大丈夫!
コミュニケーションが上手い人は、聞き上手なんです。
しっかり相手の話を聞いて、たまに相づちするくらいでも、相手はあなたに対して良い印象を持つんです。
って思うんです。
相手の言葉を繰り返すとより好印象にうつります。
「人気の●●ラーメン美味しかった。一度行ってみてよ。」
A.「ぜひ行ってみたいです。」
B.「人気の●●ラーメン美味しかったんですね。ぜひ行ってみたいです。」
Bのほうがちゃんと話を聞いてくれてると思われて、またあなたと話がしたいと思うんです。
素直に喜ぶ
疑わない心を鍛えましょう。
どこで買ったんですか?
興味ないくせに‥。
いつも疑ってると疲れます。
素直に受け入れるだけでいいんですよ。
言ったほうも、素直に受け入れてくれないと、
って気を使ってしまいます。
人は「ありがとう」などの感謝の気持ちを受け取ると嬉しくなるんです。
実は、「ありがとう」と言ったほうもポジティブな気分になれます。
親切にする
優しい気持ちは相手に伝わります。
- 思いやりのある言葉をかける
- 手伝ってあげる
- プレゼントをあげる
全ては相手のことを考えた行動です。
心理学に「返報性の法則」というものがあります。
自分がしてもらったことに対して、同じようにお返しをしたいという心理が働くんです。
簡単な例だと、
旅行のお土産をもらった相手には、自分が旅行に行ったときに、●●さんからお土産もらったからお返ししようって心理になりますよね。
自分のアクションに対して、同じようにアクションがあると嬉しくなります。
この気持ちが大切なんです。
小さな課題クリア
諦めない体験が必要です。
- すぐに諦める
- 最初から諦める
- 諦める癖がついてる
自尊感情が低い人は、達成感を味わったことが少ない。
達成感(成功)を得るために必要なことは、
自分で目標を決める
ことです。
人任せの習慣を断ち切ることが重要。
ただし、
大きい目標は、必要ありません。
- 必ずあいさつをする
- ゴミを見つけたら必ず捨てる
- 毎日5ページ本を読む
ぐらいの小さい目標からで大丈夫です。
目的は、
自分で決めた目標を達成すること
です。
好きなことに集中する
得意分野の開拓が大事。
なぜなら、人は得意なことなら自ら考え、自ら行動に移せるからです。
つまり、
自信満々の姿は、魅力的に見られます。
そこには、
- 頼られる
- 尊敬される
といった必要な存在となれるんです。
自尊感情を高めるポイントは、
自ら認めることです。
自分は周りから必要とされているんだ。
と実感を得ることで、
自尊感情を高めることができるんです。
まとめ
自尊感情が低いことで、仕事が上手くいかないというかたは多いです。
仕事に限らず、恋愛や人間関係にも自尊感情は深く関わってきます。
もちろん、すぐに自尊感情が高くなることはありません。
でも、
ゆっくりでも良いので自分の意識を変えていくことはできます。
まずは、次の5つのステップから初めてみましょう。
- 話を聞く
- 素直に喜ぶ
- 親切にする
- 小さな課題クリア
- 好きなことに集中する
自尊感情が低い人は、
自分のことを認めることができず、何事に対しても諦めてしまいます。
- 僕(私)なんて…
- どうせ…
- いまさら…
- 無理…
これは、過去の成功体験に深い関係があり、
自尊感情を高めるには、自らの成功体験の積み重ねが必要です。
まずは、
素直になり、一歩前に進んでみましょう。
未来を変えるのは、あなた自身なんです。